• UPDATE

筥崎宮の夏越まつり。茅の輪くぐり、屋台やゲームなどを体験

イベントやセミナー情報をWork Connectionに掲載しませんか?
効果的なSEO対策でGoogle上位表示させた実績があります。集客に困っている方はこちらからお問い合わせください

JR「箱崎駅」から歩いて8分の場所にある筥崎宮(はこざきぐう)で、毎年7月末に開催されている「筥崎宮夏まつり」。このお祭りは「暑い夏を健康で無事に過ごせるように」という祈りを込めた伝統あるお祭りです。

境内に設けられた大きな茅の輪をくぐることで心身のけがれをはらう「茅の輪くぐり」などで日本の文化を感じられたり、参道では「夏だ!祭りだ!フェスティバル!」と題した屋台やゲームなどを楽しめたりします。地元の人から観光客まで楽しめる行事へ、家族や友人と出かけてみませんか。

1. イベントの概要について

<概要>
①イベント名/筥崎宮夏越まつり
②開催期間/2025年7月26日(土)、27日(日)
③開催時間/
【夏越祭(御本殿・楼門前)】
7月26日(土)18:30より千度祓、茅の輪くぐり神事
7月27日(日)18:00より千度祓、(茅の輪は自由にくぐれます)
【夏だ!祭りだ!フェスティバル!】
7月26日(土)16:00~22:00
7月27日(日)12:00~21:00
④開催場所/筥崎宮境内参道全域(〒812-0053 福岡県福岡市東区箱崎1丁目22−1)
⑤主催情報/夏越まつり実行委員会
⑥料金/無料
⑦アクセス/
【電車】
福岡市地下鉄「箱崎宮前駅」下車、徒歩約3分
JR鹿児島本線「箱崎駅」下車、徒歩約8分
【バス】
西鉄バス「箱崎」下車、徒歩約3分
JR九州バス「箱崎1丁目」下車、徒歩約2分
⑧ 公式サイト/筥崎宮 夏越祭

 

ワークコネクション インタビュー掲載
◆新規顧客が増える!自分史を掲載して自社サイトに集客にしませんか!
起業家インタビュー記事は、通常の広告とは異なり、社長個人の魅力をアピールできます。起業エピソードなどを通じて、会社への興味を喚起する効果があります。「新規顧客獲得」「知名度アップ」「社員採用」「会社のブランディング」にお役立て下さい!

 

2. イベントのポイント

夏越まつりの中心となるのが、「茅の輪くぐり」と「千度祓」です。境内に設置された大きな茅の輪をくぐることで、日々のけがれを祓い、これから迎える夏を健康に過ごせるよう祈願します。さらに、拝殿では神職による「千度祓」が厳かに行われ、参拝者一人ひとりの無病息災を祈る神聖な時間が流れます。心と体を清め、清々しい気持ちで夏を迎えることができる貴重な機会です。

さらに子どもから大人まで楽しめる「夏だ!祭りだ!フェスティバル!」が参道で開催されます。屋台やバラエティ豊かな出店が並び、ゲームやグルメなどで夏祭りの雰囲気を楽しむことができます。伝統行事とにぎやかな夏祭り、どちらも体験できるのも魅力です。

2-1. イベント詳細

歴史と文化の体感
平安時代創建の筥崎宮で、伝統行事を通じて日本の歴史と文化を体感できる機会です。

茅の輪くぐり
茅草で作られた茅の輪をくぐる神事で、半年間の罪や穢れを祓い、心身を清める意味があります。

千度祓い
神職がご本殿で執り行う厳かな儀式。心身を清め、暑い夏を健康に過ごすための祈願が行われます。

夏だ!祭りだ!フェスティバル!
参道には約50軒の屋台や出店が軒を連ねます。グルメだけでなく、マーケットやゲームコーナーなどバラエティ豊かな催しが楽しめます。

筥崎宮名物・社日餅(やきもち)
白餅とよもぎ餅の2種類があり、外はモチモチ、中は甘さ控えめの粒あんが特徴。夏越まつりのお土産にぴったりです。

2-2. 夏越の祓と茅の輪くぐり

夏越の祓(なごしのはらえ)は、日本の伝統的な神道行事のひとつで、毎年6月に行われる「大祓の儀式」として広く親しまれています。

この行事は、半年間の生活の中で知らず知らずのうちに身についた罪や穢れを一挙に祓い、心身ともに清めることを目的としており、参加する人々が新たな気持ちで日々をスタートさせるための貴重な催しとなっています。多くの神社では、茅や藁を束ねた「茅の輪」が神前に立てられ、参拝者はこの茅の輪を8の字を描くように3回くぐることで、体に付着した不浄なものや災厄、そして自らの過ちを取り除くとされています。

夏越の祓は、ただ単に悪いものを取り除くだけでなく、心身のリフレッシュを促し、新たなスタートを切るための伝統的な行事でもあります。現代では「夏越祭」に名を変え、大人も子どもも参加できる温かい文化として今も受け継がれています。

2-2. 会場の詳細

筥崎宮
〒812-0053 福岡県福岡市東区箱崎1丁目22−1

福岡市に鎮座する筥崎宮は、日本三大八幡宮の一つとして、古くから信仰を集めてきた名高い神社です。921年、醍醐天皇の勅命により創建され、以降、武運長久や厄除けの神として多くの人々に親しまれてきました。また、筥崎宮は、博多どんたく・博多祇園山笠と並ぶ博多三大祭りの一つである「放生会」の開催地としても知られています。

筥崎宮は福岡ソフトバンクホークスやアビスパ福岡など、多くのスポーツチームが戦勝祈願に訪れる場所でもあり、境内にはパワースポットもあります。夏越まつりで訪れたなら、こちらに立ち寄り運気を高めてみてはいかがでしょうか。

湧出石(わきでいし)
境内の手水舎横にあるこの石は、国に一大事があるときに姿を現すと伝えられ、触れると「運が湧く」とされています。

銭洗御神水
金銭を御神水で洗い清める場所です。清めた金銭を使うことで、世の中を巡り福を授かると信じられています。また、お守り授与所では銭洗にあやかったお守りも用意されています。

筥崎宮の夏越まつり 銭洗御神水

3. 夏越まつりのあとは、ブックスキューブリックへひと休み

「ブックスキューブリック」は創業以来多くのメディアに取り上げられており、福岡を代表する書店として愛されています。店名は映画『2001年宇宙の旅』の監督に敬意を表してつけたのだそう。その箱崎店はカフェとギャラリーが併設されています。

1階は本の香り漂う書店スペース。ここでは厳選された個性豊かな書籍が並んでいて、気になる本がきっと見つかります。さらに焼きたてのパンも毎日販売されています。おすすめは、丹波黒豆クリームチーズ。黒豆とクリームチーズの相性が良く、リピートしてしまう美味しさです。

2階はカフェスペースになっており、1階で購入したパンをここで食べることもできます。ギャラリーが併設された、ゆったりとした時間が流れる空間で、買ったばかりの本を読むのもおすすめです。夜には作家やアーティストを招いたイベントやトークショーが開催され、ローカルな文化やその道の先端を感じられる機会が設けられています。

筥崎宮に行った際には、ブックスキューブリックにも足を運んでみてはいかがでしょうか。

公式HP/ブックスキューブリック箱崎店

四季のいろ

4.夏越祭のクチコミをまとめました

参道は出店&キッチンカーで、北部の美味しいものがあった。飲食スペースあるし、9月の放生会よりも夏越まつりのグルメのほうが好みです。
筥崎宮で行われていた夏越まつりと参道市へ。日が暮れて、少しだけ涼しい風が吹き抜けて心地よかったです。
夏越まつりの茅の輪くぐりに行ってきました。夜は大行列になりますが、日中は人が少なく自由にくぐれました。

5. 事前準備について

・周辺道路は駐車禁止ですので近隣の駐車場をご利用ください。
・帽子や日傘、飲み物など暑さ対策をしっかりしましょう。
・お賽銭や屋台、ゲーム利用のために小銭を用意しておくとスムーズです。

6. こんな方にオススメ

・日本文化や伝統行事に興味がある方
古事記や日本書紀に由来する神話や伝統の儀式を、実際に体験できるため、歴史や文化に深い関心を持つ方にぴったりです。

・スピリチュアルな浄化や厄払いを求める方
茅の輪くぐりや大祓いの儀式を通じて、半年間の穢れを祓い、健康や無病息災を願う機会として、心のリセットを求める人々に最適です。

・家族連れの方
夕方のお祭りなので、比較的お子様連れでも訪れやすいお祭りです。雰囲気は和やかで、伝統的な儀式だけでなく、露店やマーケット、各種イベントも楽しむことができ、幅広い世代で参加できるイベントです。

・旅行で福岡を訪れる方
国内外から訪れる旅行者にも魅力的な催しで、福岡ならではの地域文化とお祭りの熱気を感じながら、特別な時間を過ごすことができます。

▼他のイベント情報もチェック!

福岡のお仕事多数!仕事コネクションでは、希望するライフスタイルに合わせて「働きたい!」をしっかりサポートいたします。自分らしく働ける職場を見つけませんか?