目次

効果的なSEO対策でGoogle上位表示させた実績があります。集客に困っている方はこちらからお問い合わせください
地元・福岡で採れた新鮮野菜や、体にやさしい手作りフード&ドリンクが並ぶ都市型マルシェ「福マルシェ」。福岡市内各地で定期開催されており、家族でのおでかけにもぴったりです。生産者と直接会話できるのもマルシェならではの魅力で、「こうやって食べると美味しいよ」など、調理のコツを教えてもらえることも。
普段スーパーでは出会えない旬の食材に触れられるので、子どもたちの食育にもつながります。家族で足を運び、さまざまな出会いや発見を楽しんでみてはいかがでしょうか。本記事では、福マルシェの楽しみ方やおすすめポイントをご紹介します!
1. イベントの概要について
福マルシェは毎月福岡市内のさまざまな場所で開催されています。ここでは5月に開催されるアイランドシティでのイベント概要をご紹介します。
<概要>
①イベント名/福マルシェ
②開催期間/2025年5月25日(日)
③開催時間/10:00~14:30
④開催場所/アイランドシティ(照葉積水ハウスアリーナ東側会場・福岡市総合体育館 〒813-0017 福岡県福岡市東区香椎照葉6-1-1)
⑤主催情報/福マルシェ実行委員会(株式会社Tryfe)
⑥料金/入場無料
⑦アクセス/
【バス】西鉄バス「福岡市総合体育館」より徒歩すぐ
⑧公式サイト/福マルシェ

起業家インタビュー記事は、通常の広告とは異なり、社長個人の魅力をアピールできます。起業エピソードなどを通じて、会社への興味を喚起する効果があります。「新規顧客獲得」「知名度アップ」「社員採用」「会社のブランディング」にお役立て下さい!
2. イベントのポイント
福マルシェの一番の魅力は、福岡の街に根ざしたマルシェであることです。単なるイベントとしてのマルシェではなく、100年後も続くマルシェを目指しています。
九州各地から集まった旬の食材や、こだわりの手作りフードが並び、まるで市場を歩くようなわくわく感が味わえます。生産者さんとの会話を通して、「おすすめの食べ方」や「調理のコツ」を直接聞けるのも大きな魅力。地元の食材を知って選ぶことが、地域の未来につながるという思いから、地産地消にも力を入れています。
さらに、ドリンク片手に音楽を楽しんだり、子どもと芝生でのんびり過ごしたりと、買い物だけでなく、日常を少しだけ特別に彩る時間を過ごせるのが福マルシェの特徴です。福岡市内各所で定期開催され、地域の人々に親しまれています。
2-1. 5月25日はアイランドシティで開催!
福岡市内各所にて、月替わりで開催している福マルシェ。5月25日(日)にアイランドシティで開催されるマルシェでは、芝生広場でピクニック気分を楽しめます。
会場には九州各地から約30のお店や生産者が集まるので、農産物やフード、スイーツなどを購入することができます。
例えば、農産物では大分県産原木椎茸、志賀島のミネラル豊富な地下水を使用した無農薬野菜、糸島産のかわいらしいお花などを手にすることができます。また、種子島の自家農園で育てた安納芋を使用したスイートポテト、1927年に朝倉市に創業した「まるは醤油みそ醸造元」の無添加自然みそ、宗像市で活動している「タイガープリン」の九州素材にこだわった無添加プリンなどの加工品なども登場します。
またケータリングでは、糸島の野菜をつかったグリーンカレー、福岡県産レモンでつくったレモネード、循環型農場のA5ランク豊作和牛と減農薬のお米を使用した和牛カルビボウルなどが食べられます。今はお出かけが気持ちの良い季節。芝生広場にレジャーシートを広げて、家族や友人たちとピクニック気分を楽しむのもおすすめです。
2-2. 先着プレゼントもあり!
来場者に嬉しい特典として、先着でレジャーシートのプレゼントがあります。また、無料のスーパーボールすくいもあるのでお子様連れでも楽しめますね。
さらに公式ラインでクーポンプレゼントがあるので、事前に登録しておくのもおすすめです♪
2-3. 会場の詳細
2025年、福マルシェは以下の会場で開催されてきました。鳥飼八幡宮やアイランドシティは定番ですが、今後も福岡市内の様々な場所で開催され、その会場ごとに工夫されたイベントになっています。
会場 | 住所 |
アイランドシティ | 福岡市東区香椎照葉 6-1-1 |
福岡大名ガーデンシティ広場 | 福岡市中央区大名二丁目6-50 |
鳥飼八幡宮 | 福岡市中央区今川2丁目1-17 |
JR博多駅前広場 | 岡市博多区博多駅中央街1-1 |
福岡市役所前広場~渡辺通 | 市道天神4号線 |
なかでも今回開催される、福岡市東区の香椎照葉に位置するアイランドシティは広々とした会場。芝生広場にレジャーシートを広げることもできますし、お子様も自由に遊ばせることもできます。
3. マルシェ好き編集部員がおススメする楽しみ方
最近よく耳にする「マルシェ」ですが、初めて行くとなると少しドキドキしますよね。そんな初心者の方に向けて、より楽しめるポイントをマルシェ好き編集部員が紹介します。
オープンと同時に行くのがベスト!
マルシェで販売される野菜や食品は、数が限られていることがしばしばあります。そのためマルシェ開催と同時に会場を訪れるのがおすすめです。まだ、人もそれほど多くないので出店者の方々とコミュニケーションをとりたい方にも早めの来場が良いでしょう。
生産者との会話を楽しんでみよう
マルシェの魅力は、生産者や作り手と直接話せること。こだわりの育て方やおすすめの食べ方など、普段聞けない話が聞けるのも醍醐味です。何を話していいか分からないという方は「見たことのない野菜ですね」「どうやって料理したらいいの?」「スーパーで売っているものより、色が濃いですね」など、率直な感想を話が広がりますよ。
公式Instagramで出店情報をチェック
マルシェはその場でお店を周りながら欲しいものを手にするのも楽しいのですが、事前に出店情報をチェックするのもおすすめです。福マルシェの公式Instagramでは、出店者紹介を随時行っています。お店情報を知っておくと、興味のあるお店や食べ物を手にしやすくなります。
4.福マルシェの雰囲気が伝わる口コミまとめ
福マルシェの雰囲気が伝わる、ユーザーの口コミをご紹介します。訪れる際の参考にしてくださいね。



5. 事前準備について
福マルシェをより快適に楽しむためには、事前のちょっとした準備がカギになります。福マルシェを訪れる前にしておきたい事前準備を以下にまとめました。
公式InstagramやWEBサイトで出店情報をチェック
福マルシェは毎回出店者が変わるので、「どんなお店があるか」を事前にチェックしておくと効率よく回れます。気になるお店や、絶対買いたい商品があればメモしておくのがおすすめです。
エコバッグ・保冷バッグを用意する
会場ではレジ袋の提供がない場合もあります。エコバッグや、冷たい食品を購入する予定がある方は保冷バッグがあるとよいでしょう。中身が偏らないように、マチ付きのバッグが便利です。
ウェットティッシュ・ごみ袋を持参しよう
マルシェでは、手づかみで食べるグルメやソースがつきやすいフードもたくさんあります。ウェットティッシュがあると、手や口元をサッと拭けて便利。出店者さんがごみを引き取ってくれることは多いですが、ごみ袋を1枚持っておくと安心です。自分で出したごみを持ち帰るマナーとしても大切ですね。
6. 福マルシェはこんな方にオススメ
新鮮で安心な食材を探している方
採れたて野菜や無添加の加工品など、こだわりの食材が並びます。食の安全や品質にこだわりたい方にはぴったりです。
家族でいつもと違ったお出かけをしたい方
週末はショッピングモールや公園ばかり…というご家族にもおすすめです。青空の下で新鮮な野菜を見たり、できたてのグルメを味わったり、子どもと一緒に「買う・食べる・知る」を楽しめる体験型のお出かけになります。
地方の魅力を感じたい・応援したい方
九州を中心とした地元の生産者やお店が多く出店しているため、地域とのつながりを感じられるのもポイントです。「買い物を通じて地域を応援したい」という気持ちのある方にもおすすめです。
▼他のイベント情報もチェック!

福岡のお仕事多数!仕事コネクションでは、希望するライフスタイルに合わせて「働きたい!」をしっかりサポートいたします。自分らしく働ける職場を見つけませんか?