2024.12.25国連職員ってどんな仕事?小中学生対象まちづくりワークショップ 人権、貧困、気候問題など、地球上で起こるさまざまな問題解決のために活動している国連(国際連合)。 とてもすごいことをしていそうだけど、実際にどんな仕事をしているかはイメージがなかなかつかないですよね。 そこで、九州唯一の国連機関である国連ハビタットの職員とワークショップを通じてまち... 2024.12.18福岡で初日の出スポットをスタッフが厳選!2025年日の出時間もチェック 新しい年の始まりを祝う初日の出。 古くは、初日の出が昇ると同時に年神様(元旦に家に訪れて新年の幸せをもたらす神様)も現れると考えられていたそうです。そのことから初日の出を見ることには、1年の幸せを祈る意味もあります。 福岡には、美しい初日の出を見られるスポットがたくさんあります。 今... 2025.01.09クリスマスアドベントでマグカップをゲット!編集部がレポート 福岡の冬の一大イベントである、クリスマスアドベント。毎年多くのカップルやグループ、家族でにぎわっています。クリスマスらしいイルミネーションや美味しいグルメのほかに、注目を集めているのが限定マグカップ。コレクターがいるほどの人気ぶりです。 今回は編集部が足を運び、人気のマグカップをゲッ... 2024.11.19福岡市植物園でハイハイレース!赤ちゃんとクリスマスの思い出づくり 福岡市植物園で、赤ちゃんと一緒にクリスマスの思い出をつくることができる「ハイハイレース」が開催されます! ハイハイレースは、赤ちゃんたちが一生懸命にゴール(親御さん)を目指してハイハイするイベントです。その愛らしい姿は、見ている人に笑顔と、時に感動を与えてくれます。さらに、その他にク... 2024.10.02福岡クリスマスアドベントのドイツ料理とは?その魅力を解説! 福岡クリスマスアドベントのドイツ料理は、ドイツ本場の雰囲気を味わえます。その理由は、このイベントの原点が本場ドイツのクリスマスマーケットにあるからです。 普段日本に住んでいると、ドイツ料理に触れる機会は多くないも知れません。例えばドイツ料理といえば、ソーセージとビールのイ... 2024.09.28クリスマスアドベントとは?一生忘れられない思い出作りに! クリスマスアドベント(旧福岡クリスマスマーケット)は、天神中央公園で11月1日から12月25日まで行われます。2013年からスタートし、2023年には「福岡クリスマスマーケット」から「クリスマスアドベント」へと名称が変わりました。今や福岡の冬の風物詩となっています。 2024... 2024.09.10福岡市動物園のゾウの公開は7年ぶり!親子で楽しむコツも紹介! 福岡市動物園は、1933年(昭和8年)の開園以来、深い緑に包まれた都会のオアシスとして市民に親しまれている動物園です。 福岡市動物園には、およそ70年前に開園して以来、ずっとゾウがいました。しかし7年前にアジアゾウの「はな子」が亡くなり、ゾウがいない状態が続いていました。それから7年... 2024.09.05柳川ひまわり園は9月が見頃!約50万本のひまわりを楽しもう ひまわりといえば、7月から8月にかけての暑い夏に咲くイメージがありますが、実は9月でも楽しむことができるんです。有明海に面した美しい干拓地が、約50万本のひまわりで彩られる「第26回 柳川ひまわり園」が9月13日から10日の間、開園します!広大な5ヘクタールの畑に咲き誇るひまわりたちは、心... 2024.08.01護国神社みたままつりナイトマーケットで日本の夏を感じよう 皆さんお盆休みの予定はいかがでしょうか。中にはお休みじゃない方もいらっしゃるかもしれませんね!でも、夏は遊びたい!わくわくしたい!そう考えている方も多いのではないでしょうか。今回はそんな皆さんに「護国神社みたままつりナイトマーケット」のご紹介です。 定期的に行われている護国神社の「蚤の市... 2024.08.01はかた夏まつり2024開催!博多駅前で楽しむ夏祭り 夏本番!いかがお過ごしでしょうか?子どもたちは夏休みに入り、毎日何をして過ごすか、悩ましい日もあるのではないでしょうか。そんな方は「はかた夏まつり」に出かけてみてはいかがでしょうか?ザ・夏祭り!というような屋台や、お子様と一緒に楽しめるヨーヨー釣りやスーパーボールすくいも見逃せませんよ。タ... 2024.12.15ラジオ体操ってスゴイ!健康効果や舞鶴公園のラジオ体操も紹介 ラジオ体操は、一般的に夏休みの子どもたちの活動のイメージがあります。しかしNHKのラジオ体操の効果は大きく、目覚めが良くなり、自律神経が整えられ代謝もアップします。そのため、オールシーズンであらゆる世代に人気があります。 例えば有名なのが、ラジオ体操第一です。ラジオ体操第... 2024.07.17放生会の屋台完全ガイド!博多っこの魂が躍る九州最大のお祭り! 放生会の屋台は、500軒も並ぶほど大規模なものです。放生会は、博多どんたくや博多祇園山笠とならんで博多三大祭りといわれています。その人気は高く、例年9月に100万人以上の人が訪れる九州最大の秋祭りです。 本記事では、その筥崎宮放生会を最大限楽しむためのポイントをご紹介します。 ... 2024.07.12放生会とは?九州最大の秋祭りで500軒の出店はグルメ三昧! 放生会は、約100万人の方が訪れる九州最大の秋祭りです。また春の博多どんたくや、夏の博多祇園山笠と並ぶ博多三大祭りの一つです。そして筥崎宮(はこざきぐう)放生会は、「万物の生命をいつくしみ、殺生を戒め、秋の実りに感謝する」お祭りです。 この放生会の大きな魅力の一つが、参道... 2024.07.11子ども食堂1周年を迎え、特別イベント「子ども夏祭り」を2024年8月10日に開催! 子ども食堂は地域の子どもの居場所として、年々増えているのをご存知でしょうか。 子どもが一人でも行ける無料または低額の食堂です。食育の場として、コミュニケーションの場として、注目されています。 福岡にある四季のいろ子ども食堂は、2023年8月よりスタートし1周年を迎えました。日頃支え... 2024.06.26糸島青年会議所の公開セミナー「地域で育むこどもの未来」開催! 糸島青年会議所では「地域で育むこどもの未来」と題したセミナーを開催いたします。現代におけるこどもの権利と大人の役割について、スクールソーシャルワーカーによる講演とこども向けワークショップを通して学ぶことができます。 1. 糸島青年会議所で開催するイベントの概要について <概要> ①開... 2024.06.26太宰府天満宮の食べ歩きとは?参道で現地グルメを満喫しよう! 太宰府天満宮の食べ歩きは、参道沿いの美味しいお店やカフェが魅力です。例えば名物として有名なのが、菅原道真に所縁のある「梅ケ枝餅(うめがえもち)」です。また大宰府政庁跡より出土した鬼瓦を模した「鬼瓦最中」も有名です。 そういった歴史に縁のある名物だけでなく、インスタ映えするスウ... 2024.06.22博多祇園山笠とは?櫛田神社祇園例大祭は迫力満点で感動ものです 博多祇園山笠は、博多に夏を告げる伝統的なお祭りです。その山笠のスピードと力のせめぎ合いの迫力は、毎年多くの見物客を魅了します。特にフィナーレの行事である追い山は、圧倒的な速さと精度の高さに圧倒されます。 そんな博多の三大祭りの一つである博多祇園山笠について、詳しく解説しま... 2024.06.13福岡のイベント10選!子どもの笑顔が生まれるイベントも紹介 福岡のイベントには、魅力的なものがたくさんあります。例えば博多どんたくや博多祇園山笠、中洲まつりなどが有名です。今回は、親子が参加できるものや、ビジネススキルが上がるイベントまで幅広くご紹介します。 1. 福岡の有名なイベント10選 「博多どんたく港... 2024.06.09花火大会はどこにいく?おススメの2024年全国花火大会10選! 花火大会は、日本の夏の風物詩の代表格です。例年7月と8月に全国各地で開催され、大勢の観客が訪れます。例えば隅田川の花火大会の場合、毎年100万人以上の人で賑わいます。 本記事は、人気の花火大会の中でも、日本を代表する10の花火大会をご紹介します。また花火の映像が美しいYouTubeで... 2024.05.07ユリックスプラネタリウム「ほしぞらクレヨン★2024」 雨の日のお出かけ、みなさんはどのように過ごしますか。 福岡県宗像市に位置するユリックスプラネタリウムでは、子ども向けの特別イベント「ほしぞらクレヨン★2024」が開催されます。このイベントでは、クレヨンたちが星を結び、自由にお絵描きをしていきます。また、星座にまつわるお話や物語、クイズな... 2023.11.01四季のいろ子ども食堂とは?みんなで学んでみんなで食べる魅力 四季のいろ子ども食堂は、子どもが一人でも行ける食堂です。家族が揃ってご飯を食べることが難しい子どもたちに対し、共食の機会などを提供する場所です。 四季のいろの子ども食堂は、「地域の子育て世代を応援したい!」という思いからスタートしました。毎月第一土曜日に開催し、学習支援をして... 2023.10.24福岡ももちにグルメが大集合!魅力の秋の大収穫コレクション! 唐人町のMARK IS 福岡ももちに、秋ならではのグルメが大集合!対象店舗での買い物や食事利用でスタンプを集めると、抽選で豪華賞品が当たる「スマホde秋のお買い物スタンプラリー」も開催しています。 1. 概要について <概要> ① 開催期間/2023年9月15日~10月3...