• UPDATE

櫛田神社の節分大祭で福を呼び込む!日本一大きな「大お多福面」も注目

「鬼は外!!福は内!!」皆さんは節分をどのように過ごしていますか?自宅で豆まきをしたり、恵方巻を食べたり、毎年何もしていないという人も、今年は厄を落として福を招きたいですね!「お櫛田さん」で知られる櫛田神社で毎年豆まきが行なわれているのをご存知でしょうか。

本記事では「お櫛田さん」の愛称で市民から親しまれる博多の総鎮守「櫛田神社」の節分大祭を紹介します!今年は豆まき行事を体験してみてはいかがでしょう。

※2024年の情報です。2025年の節分へ行かれる際は、最新情報をご確認ください。

1. イベントの概要について

<概要>
①開催期間/
・節分前夜祭:2024年2月2日(金曜日)
・節分大祭・豆まき神事:2024年2月3日(土曜日)
・大お多福面:2024年1月15日(月曜日)~2月15日(木曜日)
②営業時間/10:00~17:00
③開催場所/博多総鎮守 櫛田神社(福岡市博多区上川端町1-41)
④主催情報/櫛田神社
⑤料金/観覧無料
⑥アクセス/
福岡市地下鉄
・「櫛田神社前駅」から徒歩約2分
・「祇園駅」「中洲川端駅」から徒歩約6分
西鉄バス
・「キャナルシティ博多前」から徒歩約2分
・「川端町・博多座前」から徒歩約6分
⑦ サイト/福岡観光情報サイトYOKANAVI

 

2.イベントのポイント

櫛田神社(福岡市博多区)の節分大祭は、江戸時代から続く歴史的な行事で、博多の伝統として多くの参拝者が集まります。
毎年1月中旬から2月中旬にかけて設置される日本一大きな「大お多福面」(高さ5.3メートル、幅5メートル)が特徴で、訪問者はその大きな口を通ってお参りすることで、商売繁盛や家内安全の御利益を祈願します。

節分祭のメインイベントは、2月2日の前夜祭と3日の節分大祭。 舞台では年男・年女や地元の名士による豆まきや宝まきが行われ、2024年は博多座『二月花形』歌舞伎』の出演者、松本幸四郎さん、市川染五郎さんなども参加されました。

また、当日境内に放たれる赤鬼と青鬼に抱きつくと厄落としになると言われ、厄年の方はぜひ探してみてくださいね!
この節分祭は、福を招き、厄を止める体験ができる貴重な機会として親しまれています。

2-1. イベント詳細

櫛田神社 節分大祭 2024年 スケジュール


【節分前夜祭】2024年2月2日(金)

  • 11:00
    節分福迎え祭(大お多福面清祓いとくぐり初め)
  • 17:00 / 18:00
    節分前夜祭(神楽奉納)

【節分大祭】2024年2月3日(土)

  • 9:00
    節分大祭
  • 10:00~16:00頃(約30分毎)
    豆まき神事(福博知名士・年男・年女による裃姿での豆まき・宝まき)
    10:00頃 博多座『二月花形歌舞伎』出演の歌舞伎役者による豆まき
  • 10:00~18:00
    厄除開運祈願祭・福引き(※福引きは厄除け祈願のお祓いを受けた方のみ)

【大お多福面】

  • 2024年1月15日(月)〜2月15日(木)
    楼門・北神門・南神門に設置

お多福面をくぐることで商売繁盛や家内安全の御利益が得られるほか、多彩なイベントが行われる伝統行事です!

 

2-2. 会場の詳細

福岡市博多区にある櫛田神社は、「お櫛田さん」の愛称で市民から親しまれる博多の総鎮守です。

歴史と由来

  • 祭神:大幡主命(櫛田宮)、天照皇大神(大神宮)、素盞嗚尊(祇園宮)
  • 創建:天平宝字元年(757年)、伊勢松坂の櫛田神社を勧進して創建。
  • 豊臣秀吉の寄進:天正15年(1587年)、博多復興時に社殿を建立寄進。

2-3. 境内の見どころ

1. 博多祇園山笠

  • 飾り山笠の常設展示
    境内には巨大な飾り山笠が常に展示されており、近距離からその圧巻の迫力を楽しめます。特に祭りのシーズン以外でも博多祇園山笠の魅力を感じられるスポットとして人気です。記念撮影をする参拝者も多く、博多文化を象徴する名所です。

2. 干支恵方盤

  • 本殿天井の干支恵方盤
    天井には干支の絵が描かれており、中央の矢印がその年の干支を示します。参拝の際に見上げて干支を確認するのも楽しみの一つです。

3. 櫛田の銀杏(御神木)

  • 樹齢1,000年、高さ約20mの巨木
    境内にそびえるこの銀杏は、生命力の象徴であり、長寿や健康を願う人々に信仰されています。力強い樹勢を感じられる場所として参拝者に人気があります。

4. 蒙古碇石

  • 歴史を感じる遺物
    銀杏の根元には、蒙古襲来に関連する碇石が2点置かれています。歴史好きの方には見逃せないポイントです。

節分祭に訪れる際、これらの見どころを巡ることで、神社の歴史や文化に触れながら参拝をより深く楽しむことができます。飾り山笠や御神木の前で写真を撮るのもおすすめです。
櫛田神社は、博多文化と自然、歴史が一体となった魅力的なスポットです。節分祭の豆まきや祈願の合間に、ぜひ境内を散策してみてください。

3. 事前準備について

豆まきや神事のほか、屋台や厄除け祈願を求める人々で終日混雑しています。
活気に満ちた雰囲気の中で福を呼び込むという意味が込められているため、混雑はむしろ歓迎されますが、小さな子供や高齢者と一緒に訪れる際は注意が必要です。混雑を避けたい場合は、ゲストが登場しない時間帯の豆まきを狙うと良いですが、基本的に境内は終日賑やかです。
当日は冷え込むことも予想されますので、暖かい服装でお出かけください。
また、多くの方が訪れますので、気になる方は、マスク等をご用意されてもいいかもしれませんね。

4. 櫛田神社の節分大祭はこんな方におすすめ

  1. 博多の伝統行事を体験したい方
    江戸時代から続く歴史的な行事で、博多の文化や風習に触れることができます。
  2. 賑やかな雰囲気が好きな方
    豆まきや神事、屋台などで活気に満ちた雰囲気を楽しみたい方には最適です。混雑を楽しめる方には特におすすめです。
  3. 福を呼び込んだり厄を払いたい方
    豆まきや厄除け祈願を通じて、商売繁盛や家内安全、厄払いを願うことができます。
  4. 写真や記念撮影を楽しみたい方
    飾り山笠や大きな御神木、賑やかな豆まきなど、記念撮影のスポットがたくさんあります。
  5. 地域の伝統的な祭りに参加したい方
    博多の人々と一緒に参加し、地元の人々と交流しながら祭りの熱気を感じたい方にぴったりです。

賑やかで活気あふれる祭りの雰囲気を楽しみながら、福を呼び込む体験ができる貴重なイベントです。
近隣には、川端商店街やキャナルシティ等もあるので、併せてお散歩してみるのもいいかもしれませんね!

▼他のイベント情報もチェック!