目次

効果的なSEO対策でGoogle上位表示させた実績があります。集客に困っている方はこちらからお問い合わせください
水天宮でライトアップとコンサートが開催されます。九州新幹線の全線開業を契機に、久留米市では「観光」という新たな魅力を育み、地域の活性化を目指す取り組みが進められてきました。その一環として、「全国総本宮 水天宮」を中心に開催される「水天宮ライトアップコンサート&灯明アート祭り」は、久留米の風情を感じながら幻想的な空間と音楽を楽しめる特別なイベントが開催されます。
本殿のライトアップに加え、筑後川河川敷には地元の小学生が制作した色鮮やかな灯明が並び、美しい地上絵を描き出します。また、地元で活躍するアーティストによるステージパフォーマンスや、地域の特産品が並ぶ「水天宮マルシェ」も開催され、五感で楽しめる内容となっています。水天宮でライトアップコンサートを楽しみませんか。
2025年3月15日は、ぜひ水天宮を訪れ、光と音が織りなす幻想的な夜を体験してみませんか?
1. イベントの概要について
<概要>
①開催期間/2025年3月15日(土)
②開催時間/11:00~20:00
③開催場所/全国総本宮水天宮
④主催情報/筑後川活用観光開発事業実行委員会、久留米商工会議所(観光資源開発専門委員会)
⑤料金/無料
⑥アクセス/
【電車】JR鹿児島本線「久留米駅」下車、徒歩約5分
【車】九州自動車道「久留米IC」より車で約15分
⑦ 公式サイト/水天宮恋ものがたりライトアップコンサート&灯明アート祭り

起業家インタビュー記事は、通常の広告とは異なり、社長個人の魅力をアピールできます。起業エピソードなどを通じて、会社への興味を喚起する効果があります。「新規顧客獲得」「知名度アップ」「社員採用」「会社のブランディング」にお役立て下さい!
2. コンサートのポイント
・幻想的な夜の空間演出
水天宮の境内や参道が、夜の帳に包まれる中で幻想的にライトアップされます。灯明やキャンドルの柔らかな光が、歴史ある空間にロマンティックなムードを与え、非日常感を味わえます。
・ライトアップコンサートの魅力
ライトアップコンサートでは、地元のアーティストによる生演奏が披露され、ライトアップされた照明とともに音楽が一体となり、会場全体がリラックスできる、心に残るひとときが演出されることでしょう。
・灯明まつりとしての参加体験
灯明まつりでは、来場者が自ら灯明に火を灯すなど、実際にイベントに参加できる体験が用意されています。そのため、ただ見て楽しむだけでなく、手を動かして伝統行事に加わることで、より一層の深い思い出に残る体験を得られます。
2-1. イベント詳細
【水天宮恋ものがたりライトアップコンサート 出演者及び演目のご紹介】
オープニング:水天宮船太鼓
約800年前、平家と源氏の激しい抗争の末、壇ノ浦の戦いがその頂点を迎えました。この合戦では、わずか6歳であった安徳天皇を含む平家一族が、最終的に海へと身を委ね、命を散らすという悲劇的な決着となりました。伝えられるところによると、安徳天皇が海に没したその時、敵味方を問わず、両陣営の兵士たちが若き天皇の死を深く嘆き、船上で鐘や太鼓、船べりを打ち鳴らして見送ったそうです。
こうした伝説を受け継ぐ形で、安徳天皇を御祭神とする水天宮では、御神幸行事の際に、天皇と同じくらいの年齢の子供たちが船上で太鼓を演奏し、その哀悼の念を表す伝統が長きにわたり続けられてきました。今日では、この風習は「水天宮船太鼓」として知られ、5月や8月の大祭や、くるめ水の祭典などのパレードで、地域の一体感を育む大切な行事として披露されています。
【コンサート出演者詳細】
出演者:川口 力(かわぐち ちから)
福岡県久留米市出身のサクソフォン奏者で、国立音楽大学をご卒業されています。大学在学中は国内外研修奨学生として浜松国際管楽器アカデミー&フェスティヴァルに参加し、斎藤広樹さんや下地啓二さんの指導の下、技術を磨かれました。
指導と実績
・音楽大学受験生から外国人まで、幅広い生徒を対象にレッスンを行い、アンサンブルレッスンにも定評があります。
・日本サクソフォン協会主催のアンサンブルコンクールでは、高校生部門で第1回から三連覇を果たし、各部門での全国大会出場に指導校を導いています。
・令和5年度には久留米市芸術奨励賞を受賞するなど、その功績が高く評価されています。
2025年3月15日(土)18:20〜18:50 入場無料、先着順でのご入場となります
出演者:中西 久美(なかにし くみ)
福岡県福岡市生まれのフルート奏者です。東京藝術大学附属音楽高校と東京藝術大学音楽学部器楽科フルート専攻を経て、学生時代から数々のコンクールで入賞し、その才能を発揮してきました。
学歴・受賞歴
・第43回全日本学生音楽コンクール東京大会で第3位を獲得。
・第10回宮日音楽コンクールでは優秀賞を受賞。
2025年3月15日(土)18:50〜19:20 入場無料、先着順でのご入場となります
出演者:COOL M.B(クールエムビー)
久留米出身の兄弟デュオで、DaiheyさんとYas-Oさんの兄弟2人によるグループです。ソウルフルで美しいメロディを奏でる彼らは、2001年の初リリース以来、数多くの作品を発表し、今も全国各地で精力的なライブ活動を展開しています。
2025年3月15日(土)19:30~20:00 入場無料、先着順でのご入場となります
2-2. 水天宮でライトアップ&灯明アート祭りの会場詳細
・全国総本宮 水天宮―水神信仰と歴史が息づく聖地
福岡県久留米市に位置する「全国総本宮 水天宮」は、1190年に創建されたと伝わる、水天宮信仰の総本宮です。ここは、日本各地や海外(ハワイなど)にも鎮座する水天宮の本山として、長い歴史と数々の伝説を今に伝えています。
・創建と歴史
水天宮の始まりは、壇ノ浦の戦いで平家が敗れた後、安徳天皇の母・高倉平中宮に仕えていた女官・官女、按察使局伊勢が、千歳川(現・筑後川)流域の鷺野ケ原に逃れ、安徳天皇の祖母にあたる二位尼を祀ったことに由来します。その後、戦乱が絶えない筑後川流域で社殿は何度も移され、慶長年間には久留米市新町へ、さらに慶安3年(1650年)には久留米藩2代藩主・有馬忠頼公の時代に、筑後川に臨む現在の場所へと定められました。
・御祭神と伝説
本殿では、天御中主神をはじめ、平家ゆかりの安徳天皇、高倉平中宮、そして二位の尼の四柱の神々が祀られています。また、壇ノ浦の戦いで生き残ったという安徳天皇と、地元豪族の娘・玉江姫との恋物語も伝わっており、境内に咲く優雅な椿の花が二人の縁を象徴する御神紋として大切にされています。さらに、境内には18種のツバキが咲き誇り、訪れる人々に四季折々の美しさを届けています。
・境内の見どころ
参道中央には、全国総本宮水天宮の第22代宮司でもあり、尊皇攘夷派の活動家でもあった眞木和泉守保臣命を祀る「眞木神社」が鎮座しています。ここでは、彼自身とその一門、門下生12人、そして天王山で自刃した16烈士が奉斎され、銅像や伝統的な家屋「山梔窩(さんしか)」が歴史の重みを感じさせます。また、福岡県筑後市には、久留米藩の藩政改革の失敗を象徴する「山梔窩」も現存しており、地域の歴史に触れる貴重なスポットとなっています。
本殿の裏手にはひっそりと「水神社」が建っており、水徳の神・彌都波能売神と、安産の神・鵜葺草葺不合命の二柱が祀られています。社殿前に奉納された「肥前狛犬」は、撫でると痛みが和らぐというご利益があるとされ、多くの参拝者に親しまれています。
・水天宮の魅力
全国総本宮水天宮は、古来より水の恵みをもたらす神として、農業、漁業、船舶業だけでなく、子供の守護や安産、子授けの神としても厚く信仰されています。歴史や伝説が息づくこの聖地は、訪れる人々に日本の伝統文化と心の安らぎを感じさせる貴重な存在です。
このように、水天宮はその深い歴史と豊かな信仰の背景を持ち、現代においても多くの人々の心の拠り所となっています。
3. 地元の名産が集まる水天宮マルシェも必見!
地元の商業者が集結し、水天宮の境内で開かれるマルシェでは、さまざまなお得な品物や美味しい食べ物が並び、境内がにぎやかな祭りのムードに包まれます。今回はコンサートの最中でもショッピングを楽しめるようになっているため、音楽と買い物の両方を存分に満喫していただけるのが魅力です。ぜひ足を運んで、活気あふれるイベントの雰囲気を味わってみてください。
水天宮マルシェ 概要
開催日時/2025年3月15日(土)
開催時間/11:00〜20:00
開催場所/水天宮の鏡内
料金/入場料無料
ポイント:春の味覚やスイーツ、そして個性的な食品が一堂に集まる「水天宮マルシェ」には、地元の人気店が多数出店し、久留米のご当地キャラクター「くるっぱ」も登場予定です。多彩なフードやグルメが楽しめるのも魅力で、春ならではのスイーツや和菓子、テイクアウトできるお弁当やフライドチキンなど、幅広いメニューが並びます。また、お茶やドリンクメニューも充実しているため、散策の合間に一息つきたい時にもぴったりです。
さらに雑貨コーナーでも、個性的な雑貨の販売が行われる予定となっています。
会場となる歴史ある水天宮の御神門周辺は、お散歩がてら立ち寄るのにも絶好のロケーション。ライトアップコンサートに加えて、グルメやショッピングもお楽しみください。
4. 迫力に感動!水天宮を訪れた人の感想をチェック!
実際に水天宮を訪れた人の感想・口コミをまとめました!訪れる際の参考にしてみてくださいね。
・初めての水天宮参拝は、やっぱり全国総本宮で決まりました。神社の趣と、横を流れる川の風情がとても素敵で心がほっこりしました。早朝の参拝でしたが、巫女さんが快く御朱印をいただけて、本当にありがたかったです。(Aさん)
・筑後川に沿って、大鳥居から太鼓橋、そして御神門へと続く参道がずっと広がっています。大きな楠や椿の緑に囲まれながら神門をくぐると、白い砂利が敷かれた境内に堂々とした本殿が現れて、その迫力に感動しました。筑後川から一段高い場所にある境内は、全国水天宮の総本宮ならではの特別な雰囲気を醸し出していて、とても印象的でした。(Bさん)
・この神社は、天之御中主神、安徳天皇、そして二位の尼をお祀りしています。筑後川沿いの明るい開けた場所にあって、参道から気持ちよくお参りできます。ちょうど七五三の季節だったので、子ども連れの家族が目立っていました。独特の雰囲気や「気」を肌で感じられて、何度も訪れたくなる場所です。(Cさん)
5. 事前準備について
・現金の準備
マルシェや屋台などでの支払いは現金のみの場合もあるため、必要な分の現金を持参すると安心です。
・交通手段と駐車場情報の確認
車でお越しの場合、駐車場の台数が限られているので、早めの到着や公共交通機関の利用も検討してください。
※駐車場は境内の1階部分で最大40台収容
駐車場のご利用時間は8:00から17:00まで(出庫は18:00まで)
高速道路をご利用の際は、箱崎インター浜町出口が便利です。
6. こんな方にオススメ
・ロマンチックな雰囲気を楽しみたい方
ライトアップされた水天宮の本殿や幻想的な灯明アートが、デートや記念日にピッタリです。
・家族連れ・ファミリーの方
地元小学生が制作したカラフルな灯明アートや、マルシェなど子どもから大人まで楽しめる体験が盛りだくさんです。
・伝統や地域文化に興味がある方
全国総本宮としての歴史ある水天宮で開催されるイベントなので、地域の伝統や歴史に触れることができます。
・アートや音楽、ライトアップイベントが好きな方
ライブコンサートで地元ミュージシャンのパフォーマンスを楽しみながら、幻想的な夜景や灯明アートに心奪われるでしょう。
▼他のイベント情報もチェック!
