福岡市動物園は、1933年(昭和8年)の開園以来、深い緑に包まれた都会のオアシスとして市民に親しまれている動物園です。
福岡市動物園には、およそ70年前に開園して以来、ずっとゾウがいました。しかし7年前にアジアゾウの「はな子」が亡くなり、ゾウがいない状態が続いていました。それから7年ぶりとなる2024年7月30日、ついに念願だったアジアゾウが帰ってきました!
一般公開されるのは2024年の秋(10~11月)頃を予定しています。本記事は、そんな福岡市動物園について解説します。
起業家インタビュー記事は、通常の広告とは異なり、社長個人の魅力をアピールできます。起業エピソードなどを通じて、会社への興味を喚起する効果があります。「新規顧客獲得」「知名度アップ」「社員採用」「会社のブランディング」にお役立て下さい!
1. 福岡市動物園とは
福岡市動物園は、1933年(昭和8年)に「御大典記念・福岡市動植物園」という名称で設立されました。戦時中は閉鎖されましたが、戦後の1953年(昭和28年)に新たに現在の場所に動物園が開園し、現在に至ります。 そして2013年、開園60周年を迎えました。
動物の飼育数は、2024年3月時点で計98種450点におよびます。特に愛らしく動き回る子ゾウの「わかば」(3歳)は大人気です。ゾウ3頭の一般公開は、2024年11月30日から始まりました。ミャンマーからきたゾウ3頭を観たいと、一般公開から1週間で入園者は1万8,000人に達しました。
ちなみに福岡市動物園の動物人気ランキングは、1位がゾウ、2位はカバ、3位はライオン、4位はヒクイドリ、5位はアムールトラになっています。また福岡市動物園のゴリラも人気です。2頭いて、オスのウイリーは国内最高齢の40歳。ビンドンは24歳です。ウイリーはステンレスのカップで水を飲み、ビンドンは布袋がお気に入りでいつも持ち歩いています。
また福岡市動物園では、例年夏の人気イベント『夜の動植物園』を開催しています。夏の土曜日に、閉演時間が夕方5時から夜9時まで延長されます。夜行性動物の生態や夜にしか咲かない花などが観察できます。
2. イベントの概要について
<概要>
①開催期間/2024年(10~11月頃から)
②営業時間/9~17時(入園は16:30まで)
③開催場所/福岡市動物園
④主催情報/福岡市
⑤料金/大人600円・高校生300円・中高生以下は無料
⑥福岡市動物園レストラン
⑦アクセス/
●最寄りのバス停
動物園:「動物園前」(56・58番)「上智福岡中高前」(56・57・58番)
植物園:「小笹団地正門前」(56・57・58番)
※「上智福岡中高前」からは動物園西門が便利です。
●地下鉄
地下鉄利用の場合
地下鉄七隈線「薬院大通駅(動植物園口)」下車2番出口
├【バス】「薬院大通り」56・58番バスで6分(土、日、祝 約10分おき)
└【徒歩】約15分
※地下鉄1日乗車券の提出で割引料金の適用が受けられます。
●西鉄電車
西鉄電車利用の場合
西鉄天神大牟田線「薬院駅」下車南口
●西鉄バス
バス利用の場合 博多方面から
「博多駅前B」58番バスで約20分 (土、日、祝 約20分おき)
バス利用の場合 天神方面から
「天神協和ビル前(10)」56・57番(※)バスで約20分 (土、日、祝 約10分おき)
(※)57番は「動物園前」を経由しません。「上智福岡中高前」から動物園西門をご利用ください。
●車
九州自動車道太宰府IC → 福岡都市高速天神北出口 →渡辺通り(2km)
→ 渡辺通1丁目交差点右折 → 城南線(1km)→ 薬院大通駅(動植物園口)前交差点左折
→一般道(1km)→ 動物園
※福岡市動物園の駐車場空き状況
※土日祝日は激しく混雑します。公共交通機関をご利用ください。
⑦ 公式サイト/福岡市動植物園
3. イベントのポイント
2024年の秋、新たに仲間入りしたアジアゾウの一般公開がはじまります。
動物園に行くと、まず目に入るのがゾウの大きさ!ゾウたちの圧倒的スケールに、思わず「すごい!」と驚かされるでしょう。長い年月を経て再びゾウが帰ってきたこの特別な瞬間を、ぜひご家族やお友達と一緒にお楽しみください!
3-1. イベント詳細
ゾウの一般公開はこれからですが、園では最新のゾウの映像や写真の展示を行なっています。
新たに加わったゾウたちの個性、習性を知る絶好のチャンスです!
3-2. 会場の詳細
福岡市動植物園
住所:〒810-0037 福岡市中央区南公園1番1号
TEL:092-531-1968(総合案内所)
4. 事前準備について
動物園をより楽しむための、持ち物をピックアップしました。お出かけの際に参考にしてくださいね。
<失敗しない!動物園の持ち物リスト>
・鍵・財布・スマートフォン・ICカードなど
・バッグ:リュックやななめがけ、ボディバッグ
・汗拭きタオル・ネッククーラー
・タオルハンカチ・ポケットティッシュ
・虫刺され薬(ムヒなど)・絆創膏
・敷物、双眼鏡・単眼鏡
・モバイルバッテリー・交換用の電池
・携帯用泡ハンドソープ・手ピカジェル
・季節に合ったなるべく動きやすい服装
万全の備えで楽しい一日にしてくださいね♪
5. 親子で楽しむコツ
福岡市動植物園は、動物が好きで、様々な動物を見たいと思っている人には最適です。しかも、親子で楽しめるスポットです。そのポイントを、以下に記します。
① 98種類の動物を観察することができる
② 四季折々の植物も楽しめ、園内の散歩も楽しい
③ 福岡市動物園はお弁当の持ち込みが可能で、芝生の広場で食べることができる
④ 大好きな動物のことが理解できる『ZOOスポットガイド』が魅力
子どもの知的好奇心を育む身近なスポットとして、福岡市動植物園は外せない存在かも知れません!
▼他のイベント情報もチェック!