目次

効果的なSEO対策でGoogle上位表示させた実績があります。集客に困っている方はこちらからお問い合わせください
春の訪れとともに、太宰府天満宮の境内と参道は、華やかな梅の花で彩られます。この季節に毎年開催されている「太宰府天満宮 門前まつり」では、伝統と現代が融合した多彩な催しが目白押しです。参道沿いには趣ある土産店や食事処が並び、ゆったりとした時間の中でお買い物や休息が楽しめます。また、開催期間中は、スタンプラリーや平安の装束を纏った参加者が繰り広げる「曲水の宴」、華やかな「池坊華展」、歴史ある「梅上げ行事」など、どれも見逃せないイベントばかり。梅の季節に賑わう大宰府の門前町を、のんびり散策しませんか。
1. イベントの概要について
<概要>
①開催期間/2025年2月1日(土)~3月20日(木)
②開催時間/イベントごとに開催時間が異なります。
③開催場所/太宰府天満宮周辺・太宰府市内各所
④主催情報/天満宮門前会、一般社団法人太宰府観光協会
⑤料金/参加無料
⑥アクセス/
【電車】
JR鹿児島本線「二日市駅」より徒歩約10分
西鉄「西鉄二日市駅」「太宰府駅」より徒歩約5分
⑦ 公式サイト/太宰府観光協会

起業家インタビュー記事は、通常の広告とは異なり、社長個人の魅力をアピールできます。起業エピソードなどを通じて、会社への興味を喚起する効果があります。「新規顧客獲得」「知名度アップ」「社員採用」「会社のブランディング」にお役立て下さい!
2. イベントのポイント
太宰府天満宮門前まつりのトピックスをご紹介します!気にあるイベントが見つかったら、太宰府観光案内所、門前町の各店舗・施設、または各施設の公式サイト・パンフレットなどでチェックしてみてくださいね。
2-1. 太宰府門前まつりスタンプラリー
日時/2月1日(土)~3月20日(木・祝)
場所/太宰府天満宮周辺・太宰府市内各所
内容/太宰府人気店のクーポンを利用して、食事やショッピングを楽しみながら周遊。スタンプを集め、素敵な賞品に応募できます。
2-2. 曲水の宴
日時/3月2日(日)
場所/太宰府天満宮・曲水の庭
プログラム/
12:00~:参進行列(社務所~小鳥居小路~参道~御本殿)
13:00~:開演(曲水の庭)
平安時代の宮中行事を再現した曲水の宴は、特に人気のある催しです。詳しくはこちらでも紹介しています。
2-3. 梅上げ
日時/還暦:3月8日(土) 初老:3月15日(土)
場所/太宰府参道・太宰府天満宮境内
内容/数え年41歳の男(初老)と61歳の男女(還暦)が、3月の吉日に合同で厄払いとして献梅する伝統行事です。
2-4. 門前まつりフェア
日時/3月20日(木・春分の日) 10:00~
内容/古代米入り梅ヶ枝餅1個プレゼント、数量限定の木うそ無料絵付け体験など
場所/絵馬堂前
2-5. 第23回 太宰府の香り・風景写真コンテスト
写真コンテスト「太宰府の香り・風景写真コンテスト」も同時開催されます!
対象/2024年3月~2025年2月に撮影された写真
締切/3月12日(水) 必着
表彰式/3月25日(月) 太宰府館3階まほろばホール
3. 会場の詳細
太宰府天満宮は、1100年以上の歴史を持つ神社です。学問や文化、厄除けの神様として、地元の人々はもちろん、全国の人々にも親しまれてきました。ここは全国の天満宮の総本宮であり、道真公のお墓がある「菅聖庿(かんせいびょう)」としても知られています。
物語は901年に始まります。道真公は、藤原氏の策略で大宰府に左遷され、苦しい生活の中でも天や人に対して恨みを抱かず、皇室の繁栄と国家の平和を心から願い続けました。903年2月25日、59歳でこの世を去った道真公は、遺言に従い大宰府に埋葬されることになりました。その葬列の途中、牛が突然動かなくなるという不思議な出来事があり、門弟の味酒安行はこれを道真公の意志だと感じ、その場所に祀りを始めました。919年には勅命により社殿が建てられ、以降、皇室からも深い敬意が寄せられるようになりました。
醍醐天皇は、道真公の生前の忠誠を称え、923年に高い位へと復され、その後、一条天皇によってさらに位が贈られました。こうして道真公は「天満大自在天神」つまり、「天神さま」として広く崇敬されるようになりました。
また、道真公の直系の子孫である菅原平忠が当宮の別当職に就いて以来、太宰府天満宮は菅原家の子孫によって大切に守られてきました。今では、道真公から数えて40代目の宮司が、心を込めた祭祀を行っています。
そして、現在の美しい御本殿は、1591年に筑前国主の小早川隆景の寄進で建てられました。 安土桃山時代の豪華で美しい様式を今に伝えるこの建物は、国の重要文化財にも指定されています。道真公のお墓の上に社殿が建つという由緒ある場所で、全国約10,000社ある天満宮の総本宮として、今日も多くの人々に信仰されています。
4. 門前まつりを訪れたら立ち寄りたいスポット
九州国立博物館
住所:福岡県太宰府市石坂4-7-2
九州国立博物館は、日本にある4つの国立博物館のひとつで、太宰府天満宮の広大な敷地に隣接しています。太宰府駅から徒歩やバスで簡単にアクセスできるため、訪れやすい立地が魅力です。
この博物館では、アジアとの交流の歴史に焦点を当てた展示が充実しており、古代から近代までの日本文化の形成と、シルクロードが全盛だった8世紀から12世紀にかけて日本とアジアを結んだ役割を、わかりやすく紹介しています。特に4階にある常設展示「文化交流展示」では、旧石器時代から江戸時代までの歴史と国際交流の足跡をたどることができます。
1階には、お子様向けの無料体験型展示室「あじっぱ」があり、カラフルなディスプレイや各国の民族衣装、生活用品などを通じて、楽しく文化を学べる工夫が施されています。館内には、ユニークな商品が揃うミュージアムショップや、軽食を提供するカフェなどもあり、館外にあるおしゃれなレストラン「グリーンハウス」では、シーフードパスタやスモークサーモンサラダなどの美味しい食事が楽しめます。
3階では定期的に特別展が開催され、過去には大航海時代の日本美術や、世界遺産に関する展示など、さまざまなテーマの展覧会が行われています。特別展の入場券は、その展示ごとに設定されていますが、同じチケットで文化交流展示もご覧いただけます。
また、4階の「スーパー ハイビジョンシアター」では、現行ハイビジョンの16倍もの精細さを誇る8K映像で、日本の芸術や歴史を大画面で体験でき、30分おきに上映される映像は見ごたえがあります。
さらに、博物館自体も見どころのひとつです。大きな鏡面ガラスと美しく湾曲した大屋根が印象的なモダンな建築は、訪れるだけでその美しさを堪能できる、まるで一つの芸術作品のような存在感なので、注目してみてくださいね。
竈門神社
住所:福岡県太宰府市内山883
竈門神社は、太宰府市の北東部、宝満山の麓にある静かな神社です。標高829メートルの宝満山は、古くから神々が宿る聖なる山として崇められ、春の桜や秋の紅葉が訪れる人々を魅了しています。
神社は、山頂に位置する上宮と、山のふもとにある下宮の二つの主要な祀所からなり、どちらも神聖なエネルギーに満ちています。ここでは、初代神武天皇の母である玉依姫命(たまよりひめのみこと)や、第15代応神天皇(おうじんてんのう)とその母である神功皇后(じんぐうこうごう)が祀られており、7世紀ごろから信仰が始まったと伝えられています。特に、玉依姫命が人と人との縁を結ぶ力を持つとされることから、縁結びの神としても人気があります。
下宮近くの授与所は、国内外で高く評価されるデザイナーによるモダンなデザインが特徴。ここでは、絵馬や意味深いメッセージが込められたカラフルなお守りが手に入り、手頃な価格で贈り物にも最適です。さらに、授与所の裏手にある展望台には、英国のプロダクトデザイナーがデザインしたスタイリッシュなベンチが設置され、境内や太宰府の街並みを一望できる憩いのスポットとなっています。
5.門前まつりに行ってみた感想をチェック
実際に太宰府天満宮門前まつりに行かれた方の感想をご紹介します!



6. 事前準備について
・参道は歩く距離があるため、歩きやすい靴で訪れると良いでしょう。
・出店での購入など、現金が必要な場面があるかもしれないので、ある程度の現金を持って行くと便利です。
7. こんな方にオススメ
・歴史や伝統に興味がある方:神社の歴史や日本の伝統行事、縁結びの由緒など、文化的な背景に触れたい方にぴったりです。
・フォトジェニックなスポットを求める方:満開の梅や伝統衣装をまとった芸妓さん、歴史ある建造物など、インスタ映えするシーンがたくさんあります。
▼他のイベント情報もチェック!
